働き方
-
-
【まさか突然の無職】ブラック職場の契約社員が正社員として転職を果たすも試用期間中に怪我で退職?!経緯を振り返り今後の生活を考える
契約社員ではあるものの商業施設の警備員として再び就職していたが、少ない休日に伴う長い拘束時間に嫌気が差して転職活動を開始した。 地元で働く事のできる就労環境と日中勤務が可能となる条件を満たしていた農業 ...
-
-
【警備員に向いてる人は?】元警備会社の現場リーダーが考える警備員に向いている3つの性格
約4年間を警備会社で勤務し、現場リーダーも努めました。仕事によって性格の向き不向きが存在し、警備員にも当てはまります。元警備員の経験から警備員に向いている性格のタイプを3つ紹介しましょう。 ジッとして ...
-
-
【警備員の資格】商業施設の元警備員が勧める給料アップにつながる取得するべき3つの資格を紹介
約4年間、商業施設の警備員として勤務し、現場責任者も担当した経験から、給料アップにも繋がり、自分のスキルアップにも役立つ3つの資格を紹介します。 大部分の警備員に年齢や年次で定期昇給することは、ほぼあ ...
-
-
【警備員での経験】商業施設で勤務していた元警備員が大変な仕事だったと思う3つの業務
4年間ほど商業施設の警備員として勤務していた経験を持っています。警備の仕事内容とは、お客様の生命や安全、財産を守ることです。基本は、出入管理、立哨、巡回などがメインの仕事になる訳ですが、時には面倒な仕 ...
-
-
【仕事のコツ】自分で仕事を作り出すのって難しい?簡単な業務改善から始められる3つの方法
会社に勤めていると、上司や先輩から「自分で仕事を作り出せ」や「自分で仕事を生み出せ」と注意やアドバイスされることがあります。「仕事を作り出す」=「お金を生み出す」なので、自分で仕事が作り出せれば会社の ...
-
-
【会社員が嫌になった理由】目的と手段を履き違えるのに納得ができない!誰の為の仕事なのか?2つの実体験から本質を見抜く
25年間の会社員経験で、「目的」と「手段」が履き違うことはよくあったのですが、常習的に「目的」と「手段」が入れ替わる職場がありました。私自身が今でも納得できない嫌気の差した『誰トクの仕事なのか?』を考 ...