アウトドア

【装備はお手軽・軽量・コンパクト】ちょっとしたキャンプ気分を味わえる愛用のラーツー道具を紹介します!

スポンサーリンク

ラーツー道具

ラーツーとは、「ラーメン・ツーリング」略です。
有名なラーメン店を食べ歩くツーリングも楽しいですが、旅先の景色を眺めながらラーメンを作って食べるツーリングも気軽にデイキャンプ気分を味わえるバイク旅の楽しみ方の一つと言えるでしょう。
では「ラーツーには、何を準備すればいいの?」という疑問にお答えする為に愛用しているラーツー道具を紹介します。

ラーツーに必要な道具とは

屋外でラーメンを作る為には以下の道具が最低限必要です。

  • クッカー
  • バーナー
  • テーブル
  • イス
  • カトラリー(箸、フォークなど)

普段自宅で使っている鍋やヤカン、コンロでも使用できない事はありませんが、ツーリングに持って行くには収納や使い勝手の面で不便なところが多く、屋外で使用するならばキャンプ用品が便利かと考えます。

それでは実際に愛用しているラーツー道具とオススメポイントを紹介しましょう。

クッカー

クッカー

クッカーは、煮炊きする調理器具で形状やサイズに豊富な種類があり、各社よりたくさんの製品が販売されています。

数多あるクッカーからラーツー使用で選択したのは、PRIMUS(プリムス)のイージークックNS(ノンスティック)・ソロセットMです。

 

オススメのポイントは以下の通りです。

  • 一人前にちょうど良い900mlサイズ
  • 底面の滑り止め加工
  • 焦げ付きを防ぐ内側ノンスティック加工
  • 使い勝手の良い目盛りと注ぎ口付き

即席麺を煮るも良し、カップラーメンなら注ぎ口があるのでヤカンとしても使用出来ます。

ソロキャンプで炊飯することも可能でノンスティック加工で焦げ付かない点もオススメポイントです。

バーナー

ガスバーナー

バーナーの燃料には、ガス、アルコール、固形燃料とありますが、火力や扱い易さを考えるとガスバーナーがオススメです。

ガスバーナーにもキャンプ用のOD缶とカセットコンロ用のCB缶の2種類がありますが、コンビニやスーパーなどでも手に入るCB缶を燃料とするイワタニのジュニアコンパクトバーナーを購入しました。

 

なお、使い勝手を増す為にいくつかオプションを付けて使用しています。

  • 熱を底面全体に伝えるバーナーパッド
  • ガス缶への輻射熱を防ぐ遮蔽板
  • ガス缶への冷えを防ぐボンベカバー(100均のペットボトルカバーを流用)

オプション品はサードパーティーなので、類似商品でも特に問題はないでしょう。

ちなみにジュニアコンパクトバーナーは、イージークックNS(ノンスティック)・ソロセットMにスタッキングが可能です。

更にEVERNEW(エバニュー) のチタンシェラカップは、持ち手を折り畳む事が出来ます。

バーナーとも一緒にスタッキングする事が出来る優れ物で、取り皿やマグカップ代わりに使用しています。

テーブル

折り畳みテーブル

テーブルは、ソロキャンプ用の軽量、コンパクトなもので十分です。

現在使用中のテーブルは、FLYFLYGOのアルミ製テーブルで、最大のセールスポイントは丈夫な収納袋が付属している点です。

収納袋の生地も結構厚めでバーナーパッドやウインドスクリーンなど平い物はスタッキンが可能。

同様のコンパクトテーブルは各社より販売されていますが、殆どの収納袋はペラペラなのでFLYFLYGOのアルミ製テーブルに付属されている収納袋は魅力的なポイントでしょう。

イス

テーブル同様に嵩張るアイテムであるイスですが、携帯性を優先してロゴスの7075ポケットスツールを購入しました。

座り心地を優先するのであれば、Helinox社製(または類似製品)のアウトドア用折り畳みチェアに軍配が上がります。

しかし、重量は1/3の280gにも関わらず耐荷重量は100kgと携帯性・信頼性共に抜群です。

お気に入りのポイントとしては、黒の座面と赤いフレームのカラーリングで、片手でも楽に持ち運べるサイズ感からラーツー以外にも釣りや普段のツーリングにもバッグに入れています。

 

カトラリー

割り箸

箸やスプーンなどは、割り箸などのラーメンを購入した時に付いてくるもので十分です。

最近は、100円ショップに折り畳みの箸やスプーンなども売っているので、ゴミを増やしたくなければそちらでも十分ですね。

ラーメンを作ってみよう

では、実際にラーメンを作ってみましょう。

ちなみに今回のラーツーで使用した持ち物はコチラです。

  • クッカー(ガスバーナーとシェラカップをスタッキング)
  • ガスボンベ
  • テーブル(バーナーパットとウインドスクリーンをスタッキング)
  • イス
  • 食材
  • ナルゲンボトル(コカ・コーラの販促品)+水1000cc
  • 除菌シート+トイレットペーパー
即席麺と具材

今回は、近所のスーパーでサッポロ一番みそラーメンと具材三種盛りを購入しました。

ラーツー道具をセットしてお湯を沸かし、ラーメンを煮ていきます。

みそラーメン

粉末スープをかき混ぜて、具材三種を盛り付けて味噌ラーメンの出来上がりです!

最後に

今回は、見た目が映えるインスタントラーメンにしましたが、初めてのラーツーならお湯を沸かして注ぐだけのカップラーメン作りにチャレンジするのも良いでしょう。

但し、私の住む千葉県の殆どの公園では、火器厳禁なのでバーナーなどの熱源器具は使用禁止です。

また、スープの残り汁を捨てたり、手洗い場で食器洗いするのもマナー違反に当たります。

ラーツーをする際には、火器使用がOKな場所で火の扱いには十分に注意をしながら調理し、調理器具を自宅で洗うことをお奨めします。

ゴミを持ち帰ることは勿論ですが、ルールやマナーを守って素敵なバイクライフをお楽しみ下さい。

スポンサーリンク

-アウトドア
-, ,

Copyright© 中年初心者ライダーのUターンライフ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.