バイク

【バイクの合宿免許】中年おじさんの実体験をもとに最短10日間で取得した方法を徹底解説します!

スポンサーリンク

40代半ばのおじさんが、自動車の免許もないのに普通二輪の免許を合宿で取得しました。
体力や運動神経、記憶力も低下してきた中年男性でも成功した『最短10日間』でバイクの免許を取得するための注意すべき方法やポイントを解説して行きます。

二輪S字教習
相談者
本当に10 日間でバイクに乗れるようになるの?
管理人
事前の準備と教習期間中の予習、復習も大事ですが、真面目に免許を取りたい意思とメンタルコントロールが重要です!

事前準備編

物事に成功するためには、事前の準備が必要不可欠です。
教習所選びから入校前に実践する最短取得に必要な3つの準備を解説しましょう。

インターネットのサービスが充実した教習所

合宿免許を選ぶ時、何を重視して選ぶのでしょうか?
料金、アクセスの良さ、宿泊施設、食事、近くに遊べるところなどが考えられます。
教習所側も自社のセールスポイントとして、これらをアピールして集客しています。

しかし、最も重要視するべきは、インターネットによる各種サービスが充実していることです。

学科教習のテストや効果測定・学科検定の模擬試験をスマホやパソコンで行えるサービスを提供している教習所を選びましょう!

そして、校舎・宿泊施設にWi-Fiが設置されているのが最低条件となります。

技能教習の予約や申込状況をスマホで確認できる教習所は多々ありますが、そもそもスケジュールが決まっている合宿免許には不要であり、学習サービスの方が重要です。
後ほど説明しますが、短期間に時間を有効活用するために、予習・復習が必要なので、スマホで手軽に学習するにはWi-Fiも不可欠です。

合宿生活の憩いの場はコンビニ

次に教習所の立地面ですが、コンビニかスーパーマーケットが近くにあると買い物に困ることはなく、ちょっとした気分転換の時間に使えます。

教習所に申込が完了すると、入校案内と共に持参品などの説明書類が送付されます。
入校時に絶対に必要なものの忘れ物は言語道断ですが、説明書きにない生活必需品を買い足す場合も、コンビニやスーパーが近くにあると便利です。

8泊9日の合宿期間中、午前中のみフリーな日が1日で、他の日は1〜2時間の自由時間はありますが、日中に観光を楽しむ時間や余裕はありません。

それでも夜間や自由時間にちょっとした気分転換できるコンビニやスーパーのイートインは一息つける憩いの場になりました。

バイクの運転方法を予習し過ぎない

バイクに乗る自分をイメージして、事前に頭でっかちになり過ぎてはいませんか?

教習所で正しい操作方法を指導されるので、独学で練習をする必要はありません。
逆に変なクセが付いている方が、修正するのに苦労します。

私自身、原付のMT車に過去乗っていた経験から乗車フォームが悪く、教習が進むにつれて何度も注意されました。

それでも合宿免許は複数人で教習を受けることになるので、アクセル・ブレーキ・クラッチ・シフトの位置と動かし方くらいは、知っておいた方が良いでしょう。

合宿期間編

いよいよ合宿が始まり、不慣れな環境やバイクの運転で緊張の連続です。
最短取得に向けた実際の合宿期間中の過ごし方を、4つのポイントで解説します。

自由時間の有効活用

教習と教習の合間に1〜2の自由時間が設けられており、自由時間を予習・復習に活用できるかが、大きなポイントです。

自由時間を利用して、小まめに学科の自習をしておくと、効果測定に自信を持って臨めます。

自習室以外で効果測定の模試が受けられない場合、混雑状況によって使いたい時に使用できませんが、スマホ対応の教習所ならロビーや休憩室でも模擬試験を受けることは可能です。

そして、Wi-Fiが設置されていたら通信制限を気にする必要はありませんね。

早寝・早起きを心がける

慣れないバイクの運転と緊張感は、知らず知らずの内に疲労を蓄積しますので、当たり前のことながら、早寝・早起きを心がけました。

寝不足は集中力をなくすので、夜は毎日1時間だけ勉強して、風呂上がりにストレッチと技能のイメージトレーニングを軽く行って就寝する方が良いでしょう。

なお、学科教習中の居眠りは欠席扱いにされるので、早寝・早起きのルーティーンを身に付けるようにしてください。

イメージトレーニングで練習量をカバー

1日2時間の技能教習では、運転技術が身に付かずに時間が足りないと感じたら、イメージトレーニングを行えば練習がわりになります。

特に見極めや卒業検定の前日にコースを走るイメージをするだけで、当日は落ち着いて走ることが出来ます。

限られた時間の中でツールがなくても、イメージトレーニングは行えるので、足りない技術の反復練習につながるはずです。

たくさんの失敗が糧になる

エンスト、立ちゴケなどの初歩的な失敗から始まり、S字・クランク・一本橋・スラロームといった課題でもたくさん失敗をしてください

初心者なので出来なく当然であり、技術を身に付けるために教習所に通うので、失敗を気にする必要はありません。

精神論かもしれませんが、無理に良い格好しようとするよりも、出来ないことから反省して、出来るように上達した自分を褒めてください。

短い合宿免許では、モチベーションが一度落ちるてから立て直す余裕はなく、教習スケジュールが毎日次々と進んでいくため、落ち込んでいる時間がありませんからね。

卒業したら即免許センターへ

教習所を卒業しただけでは免許取得とはなりませんので、学科試験を受けるために免許センターにすぐ行きましょう。

翌日に免許センターに行けば、10日間で免許取得が可能になります!

本籍入りの住民票の用意はもちろんですが、頭が免許モードの内に模試を数回行っておけば、あなたもに合宿免許での最短取得が待っています。

千葉県運転免許センター

まとめ

徹底解説と言いながら、当たり前のことばかりを説明してきました。

実際に当たり前のことが出来ずに、夜中まで遊んでいる人や、遅刻・居眠りで真面目に教習を受けていない人は、軒並み期間延長で追加料金を支払っていました。

なお、ここで言いたいのは、最短で免許を取るのが目的ではなく、一般道路で安全に運転する技術や知識を真面目に身に付ければ、最短で免許が取得できるということです。

バイクの場合は10日間(ですが、自動車でも2週間を)免許取得に集中すれば、余計な時間やお金を使わずに楽しいバイクライフが待っていますので、最短取得の合宿免許に是非チャレンジしてください。

スポンサーリンク

-バイク
-,

Copyright© 中年初心者ライダーのUターンライフ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.