投稿記事

【ブログ開設1ヶ月点検】 WordPress初心者がここまでを振り返る苦労と解決策を解説

スポンサーリンク

このブログを2020年4月に開設して1ヶ月が経過しました。
製作準備は一月前からスタートしてましたが、製作方法や伝えたいテーマも手探りの状態で、インターネット情報や参考書を手に取って試行錯誤を行い、正に「Uターン」を繰り返した毎日です。
ブログ初心者が開設からの1ヶ月点検のつもりで、ここまでを振り返ってみましょう。

パソコンとスマホ

 

管理人

初心者には、WordPressでもハードルが高い!

やっと開設しても、投稿のネタ作りなど苦労や悩みが尽きません。

ブログ開設の準備

初心者ブロガーがブログを始める上で何を準備する必要があるか気になるものです。
このブログを例にして、開設までの手順に沿って説明します。

どんなブログを作るのか?

ブログ開設の目的は、人それぞれです。
自分の考え方を発信したい、趣味の輪を広げたい、副業で収入を得たい、などなど。

目的やテーマによって、ブログの制作手順が多少異なってきます。
ブログ制作というスキルを身に付けながら、地元にUターンした経験や初心者ライダーの体験をこれからチャレンジしたい人向けに発信したい、という思いがありました。

それでは、具体的な手順を説明していきましょう。

無料 or 有料 どちらのブログサービスか?

ブログを開設するには、無料ブログか有料ブログのいづれかのサービスを利用します。

無料ブログの特徴
  • サービス側のサーバー、ドメイン名を使用する。
  • 検索エンジンでインデックスされやすい。
  • 広告収入が得られにくい。
  • ブログが突然削除される。
  • デザイン面のカスタマイズ制限が多い。
有料ブログの特徴
  • サーバーを借りて独自ドメインを使用するので自分に所有権がある。
  • 初期の段階はアクセスが見込めない。
  • アフィリエイト広告の設置が可能
  • 使い方が難しく専門知識が必要
  • カスタマイズの自由度が高い

以上が一般的な無料と有料の特徴です。
自分の目的からこのブログは、WordPressによる有料ブログを選択しました。

HTMLやCSSを少しだけ勉強した経験から、自分のスキルアップを考えた場合、WordPressの一択で、自分でサーバーを借りて開設する方を選びました。

もちろん、広告収入も興味がないと言えばウソになりますけどね。

但し、とにかく情報発信のツールが欲しい、共通の趣味でコミュニティを広げたいという目的なら、無料ブログの方がメリットが多いと考えます。

レンタルサーバーと独自ドメインの取得

初心者に分かりやすい例えをすると、サーバー=土地、ドメイン=住所です。

ブログ用にレンタルサーバーは、複数の会社がサービス展開しており、月額1,000円前後で借りることができます。

選び方の基準は、価格、ディスク容量、セキュリティ、サポート体制などで、会社ごとにプランも様々で、初心者にはサーバー選びだけで一苦労です。

独自ドメインは、http://ブログのタイトル.comといった自分で作るURLのことです。
SEO対策に有利だったり、サーバーを引っ越しても同じURLが使えるなど、安定した運営が可能となります。

独自ドメインもいくつかの会社で提供しており、レンタルサーバー会社がサービスの一つとして提供するケースもあります。
また、会社だけではなく、jpや.comといったドメインによっても価格は異なります。

初心者向けには、サポート体制が充実していてサーバーの設定が簡単、独自ドメインもセットで提供している会社のプランを選択するのがベターでしょう。

WordPressの基本設定

WordPressは、CMS(Customer Management System)を採用しており、HTMLを記述しなくてもWebサイトの作成・管理・更新が行えます。

WordPressの基本設定は、以下の手順で進めます。

  1. WordPressのインストール
  2. WordPressの初期設定
  3. テーマの設定
  4. プラグインの追加
  5. 投稿の公開

インストールは、レンタルサーバーの自動インストール機能を利用して簡単に行えました。

インストール後にログインして初期設定を行いますが、ネット情報などを参考にすれば、初心者でも安心して設定できます。

テーマは、無料テーマの「Cocoon」を選択しました。
選んだ理由は、シンプルなデザインと無料なのに多機能なこと、ホームページにマニュアルが整備されていたことも決め手となりました。

プラグインは、WordPressの機能を拡張するプログラムで、アンチスパムや問合せフォームなど必要に応じて追加しました。

ここまでの設定が完了して、いよいよ投稿が始められます。
実際にロゴやアバターも作ったりした時間も含めると、1週間くらい時間がかかりました。

WordPressは、比較的簡単に始められると言われていますが、難易度が高くて何度も諦めそうになりました。
しかし、一つ一つの課題をクリアするとブログのページ上に反映されるので、モチベーションが高まります。
初心者には、諦めずにコツコツと情報を集めて試行錯誤を繰り返す忍耐力も必要です。

ブログ投稿の苦労

ブログ開設の準備が整い、いざ投稿を始めると新たな課題が見えてきました。

ライティングの能力不足

書きたい内容は頭にあるものの、実際の文章に落とし込むライティングに苦労します。
ちなみに投稿ペースは、1記事に2〜3日かかっています。

離脱率をなくす書き方、SEO対策に強いテンプレートといった情報をインターネットで目にするもの、中身の記事を書くのは自分自身です。

スポーツ競技のトレーニングと同様に反復練習で何度も記事を投稿することで、ライティング能力を高めるしかないのでしょう。

ブログのネタ探し

自分自身のための発信ツールとしてブログを開設したにも関わらず、1ヶ月もすると徐々に書くことのネタがなくなり、ブログ用のネタ探しを始めました。

元々バイク関連のブログだったので、コロナ自粛でツーリングに行くことができず、ネタ作りに苦労しているの実情で、これまでの自身の経験や体験を棚卸ししてネタを捻出しています。

世の中の情勢に左右されないようなブログ運営を目指したいです。

Google AdSenceの審査が通らない

現時点で投稿記事は10件なので、記事が少ないことやブログ自体に問題があるのでしょう。

参考となる情報はあっても決定的な根拠が分からないことに苦労を感じますが、審査の通過を目指して継続課題として努力します。

1ヶ月点検のまとめ

Webサイトに関するスキルを身に付けたい!という目的でWordPressでのブログ開設から1ヶ月が経過しましたが、本当に苦労の連続でした。

次から次へと課題や問題点が発生するたびに、調べる・考える・実行するを繰り返してクリアすることで、ブログに対するモチベーションが維持されたと考えます。

コロナウィルスの影響により外出自粛の情勢でネタ作りにも苦労しており、ネタ作り以外にもまだまだ解決していない課題が多々ありますが、3ヶ月・半年・一年点検ができるようにブログ運営を継続したいのが今の思いです。

スポンサーリンク

-投稿記事
-

Copyright© 中年初心者ライダーのUターンライフ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.